オクラ地図に残る仕事
今日は朝から時折雨がぱらつき、蒸し暑い一日でした・・・。
昼は、蕎麦ですよ~。
麺つゆに、大根おろしと青ネギを入れ
天ぷらは、かき揚げ(玉ねぎ 人参 カボチャ 牛蒡 ピーマン) 茄子
舞茸 アスパラ オクラ ズッキーニです。
美味しく頂きました。
夕食は、鶏じゃがです。
味付けは岩塩のみで、仕上げに粗挽き胡椒をかけてます。
ミックスビーンズのマリネ
蓮根 牛蒡 きゅうりのサラダ
味付けは、ゴマダレとマヨネーズ 軽く塩・胡椒です。
それと味噌汁。
ご馳走様。
オクラ すごいところへ、来てしまった
新作コンビニスイーツを探してセブンイレブンを3件もハシゴしてしまった、スイーツ男子、ぶぅパパです。
今朝はオクラ、泉州水なす、香川三豊なすを収獲しました♪ 朝焼けを浴びたナスは薄紫色に映るんですね~ ※午前5時半撮影
昨日、コンビニの駐車場で野良猫ちゃんと遊んできました♪ ボケボケで顔が判りませんね(笑) クリクリお目々の可愛らしい猫ちゃんでしたよ~
さてさて、に定植した冬至カボチャ(ダークホース/渡辺採種場)の様子です。 悪天候続きで成長遅め。 この2~3日でエンジンが掛かってきた感じです。
左がに植えた株、右がネキリムシにやられて翌日補植した株です。 かなり成長差が出ちゃいましたね~
ネキリムシ被害と対策の様子はコチラ!
>>
このところの猛暑で株元の葉っぱが焦げ焦げになっちゃいました。 マルチに着かないように対策するべきでした。 反省です!
ツル先には雌花が見えてきました。 これは9節目に付いた1番花なので、開花前に摘蕾しちゃいます。 このあと、15節前後の2番花に実を着けますよ~
ツルが伸びて来たので、ワラサラバーを追加しようと思います。
新品を使うのは勿体ないので、スイカの株元に敷いてあったワラサラバーを剥がして~
隙間を埋めました。 2番果が着果した頃にツル先を摘心するので、このくらいの地這いスペースがあれば大丈夫でしょう! ※2番果は小さいうちに摘果します。
株元はこんな感じ。 胚軸が太ってきたので、ネキリムシ対策用のストローを外しておきました。 スリットの向きが反対でしたね(笑)
巻きヒゲがワラサラバーに絡む前に、ツル先を地這いスペースの方向に向けておきました。
着果節までの子ヅルは小さいうちにカットして親ヅルの生長を促します。
左がカット前、右がカット後です。 このあと、毎朝子ヅル摘みをしながら2番花の人工授粉に備えます。
今回は栽培スペースの問題で西方向にツルを伸ばしているので、ツル先が変な方向を向いちゃってます。 カボチャは朝陽に向かってツルを伸ばす様ですね~
このまま変な向きにツルが伸びるとマズイので、麻紐で誘引しておきました。 真っ直ぐ西を向いて進んで下さいね~
と言うわけで今朝の作業は完了です! このあと大きな台風が来なければ問題無く収穫出来ると思いますが、こればっかりは運次第です。 流石に去年の様な連続台風は来ないと思いますが(笑)
また雌花が咲いた頃に、ご紹介しまーす!
去年の冬至カボチャ栽培の様子はコチラ!
>>
>>
>>
>>
>>
>>
>>
>>
>>
>>
昨日の晩ごはんは秋刀魚の塩焼き♪ 今年の秋刀魚はチョット小ぶり。 次は脂の乗った太っちょ秋刀魚が食べたい、ぶぅパパでした。
いいね!やコメント、ブログランキングへの
ご投票ありがとうございます!
また遊びに来てくださいね~